肩こりによる痛み

content8

Content 8肩こりによる痛みの改善方法!

肩こりでお悩みの方は日本人の4人に1人と非常に多く、中でも慢性的な方は頭痛や吐き気などの症状にも悩まされています。

どうしてこんなひどい肩こりが、当整体院の施術では改善されるのか?

肩こりの痛み

あなたが肩こりに対して強くマッサージをしたり、湿布を貼ったりしても症状が良くならない場合は、それらの対処法が正しくない可能性があります。

肩こりとは筋肉の疲労、乳酸の蓄積、血流の悪化などで肩に違和感や重さを感じる症状です。

重度の肩こりでは、頭痛や指先の方までしびれを感じることなどもあります。

多くの肩こりで悩んでいる方は、肩関節の周りの筋肉が硬くなり、筋肉・筋膜同士が癒着してしまっている方が多いです。

もしくは背骨の関節が歪んでしまっていて、これ以上歪まないように筋肉が背骨を支えるために硬直し、その結果として肩こりを発症している場合もあります。

マッサージは適切な強さであれば効果を期待できますが、長時間同じ場所を押したり、刺激する事は逆に筋肉を負傷することがあります。

これがいわゆるもみ返しです。

特に気を付けて頂きたいのは、とにかく痛いところを強く揉むなどして、筋肉に負担がかかり痛みを感じにくくさせることです。そのようなことを繰り返すと筋肉がほぐれるのではなく、筋組織そのものが破壊されてしまいます。筋肉が回復する際には、今まで以上の筋肉量で修復されるので、その結果さらに血流が悪くなるといった負の連鎖に巻き込まれていきます。

強圧マッサージを繰り返せば繰り返すほど、今までの強さではもの足りなくなり、刺激する強さがどんどん上がって「先生もっと強く押してください」と強いマッサージを求めてしまう傾向にあります。

このようなことを繰り返すことによって、感覚が麻痺してしまった患者様の出来上がりです。

そもそもなぜ筋肉が固まるのかと言うと、スポーツや筋トレをされている方の体というのは、大抵の場合筋肉が柔らかいことが多いです。ですが、私たちの場合日ごろそこまで動いてスポーツをしてないですし、筋トレもしていないですよね?どちらかと言うと、ずっと同じ姿勢で仕事をしているなどで筋肉を動かさないと思います。そうなると、どうしても筋肉や関節が固まってしまうというのは、ご理解いただけると思います。

肩こりを予防・改善

  • 関節をなるべく動かすこと
  • 筋肉をなるべく動かすこと
  • 必要以上の力で強く揉まないこと

などがとても重要です。

根本的な改善!当院での改善法

背骨の歪みによる肩こり

当院でも肩こりに悩まされる多くの患者さんの症状改善をすることが出来ております。

そんな当院の施術方法は、主に骨格の調整、背骨や手の関節調整などを行います。

また、内臓から神経を介して、肩が凝る場合もあります。ですのでその場合は、内臓の位置調整をし、下がった内臓を元に戻し、内臓自体の血流を改善することによって、肩周りの筋肉が緩む場合もあります。

さらに便秘やお酒の飲み過ぎ、タバコの喫煙過多、食べ過ぎなども肩を凝らせる原因でもあります。

なぜなら、臓器の影響をうける神経が肩の近くまであり、その神経によって筋肉が固まってしまうこともあるからです。

ですので、左右どちらかの肩だけがずっと凝っているなどの場合は、筋肉や骨格をいくら調整しても改善されない場合があります。その場合は、内臓の位置を調整することであっさりと症状が良くなる場合もあります。片方だけの凝りが何十年も続いているような方は、内臓の位置調整をぜひ受けてみてください。

気づいた方もいらっしゃると思いますが、今までお伝えしたお話の中で、当院では肩を直接揉むということはしていません。

多くの方が考える「肩こり改善法」だと肩を直接マッサージすると思いがちです。

ですが、人間にはいろいろな筋膜、筋肉、内臓、神経のつながりがあるので、肩を直接揉まなくても他の部位から緩ませる事が可能なのです。

もしあなたが肩こりで長い間お悩みなのであれば、当院で改善できるかもしれません。ぜひお気軽にご相談ください。

一覧に戻る